幼児期の学習で最初にぶつかる壁、それが「鉛筆がうまく使えない」という問題です。
「ひらがなを教える前に、まずは鉛筆に慣れてほしい」「線がガタガタになってしまう」「集中力が続かない」
そんなお悩みを抱えている保護者の方は多いのではないでしょうか。
運筆力は、文字を書くための土台となる大切なスキルです。
「うちの子だけ鉛筆が苦手なのかな?」と心配になるかもしれませんが、これは多くの幼児が通る道なので安心してください。
この基礎を楽しく身につけるための効果的な方法と、今日から使える無料ダウンロードプリント5枚を準備しました。
また小学生になると長く座っていなければならなくなります。
お家で取り組む時もぜひ椅子に座って学習する練習にもお使いください。
運筆とは?なぜ幼児期に大切なの?

運筆(うんぴつ)とは、鉛筆やペンを思い通りに動かして線を描く技術のことです。
これは文字を書くために必要な基礎的なスキルで、幼児期にしっかりと身につけておくことが重要です。
運筆力が身につくと…
- 鉛筆を正しく持てるようになる
- まっすぐな線や曲線が描けるようになる
- 文字を書く準備が整う
- 手先の器用さが向上する
- 集中力がついてくる
この運筆力が身についていないと、ひらがなに興味を持ち書こうと挑戦しても上手くかけないことから、ひらがなへの興味が薄れてしまう恐れがあります。
ひらがなを書く前に、なるべくたくさんの運筆プリントやお絵描をさせてあげるとスムーズにひらがなの書き取りに進むことができます。

鉛筆の持ち方は、一度癖がついてしまうと直すのが大変です。
なるべく早いうちに正しい持ち方を身につけさせてあげるのがおすすめです。
楽しく運筆力を伸ばす方法

運筆力は「楽しい」と感じながら練習することで、自然と身についていきます。 無理やり練習させるのではなく、遊び感覚で取り組める工夫が大切です!
段階的に進める3つのステップ
STEP1:線のなぞり書きで基礎を固める
まずは、点線をなぞって直線や曲線を描く練習から始めます。「線をひいて魚釣り」「線をひいて虫取り」など、ストーリーを作りながら進めると楽しく取り組めます。
STEP2:迷路で楽しく手を動かす
迷路は運筆練習の王道です。「どの道を通ればゴールできるかな?」と考えながら鉛筆を動かすことで、自然と手先のコントロールが身につきます。達成感も得られるので、お子さんのやる気もアップします。
STEP3:点つなぎの練習
数字や順番通りに点を結んでいく点つなぎは、運筆力と同時に数の概念も学べる優秀な教材です。
今回は点つなぎの為の練習プリントとして簡単なプリントにしているので、次のステップのためにもできたら褒めてあげてください。
運筆プリントのダウンロード
下のボタンから、PDF形式で印刷用データを無料ダウンロードできます!





プリント内容
- 線のなぞり書き練習プリント 3枚
直線・曲線・複合線練習 - 迷路プリント 1枚
ゲーム風の迷路 - 点つなぎプリント 1枚
おてほんを真似するだけの簡単プリント
\ダウンロードはこちら👇/
※ご家庭のプリンターでA4サイズに印刷できます。
※個人・家庭内でのご利用に限り、商用利用・再配布はご遠慮ください。
運筆プリントのまとめ
幼児期・小学生1年生はとにかく座って何かに取り組むことに慣れることが大事です。
お子さんのやる気を引き出すために、小さな成長も見逃さずに褒めてあげましょう。
- 最初は線からはみ出していたのに、だんだん上手になってきた
- 集中して取り組む時間が長くなった
- 鉛筆の持ち方が安定してきた
- 自分から「やりたい!」と言うようになった
このような変化を見つけて、具体的に褒めることで、お子さんの自信とやる気がさらに向上します。
プリントに正解はないので、まずは好きなようにたくさん書かせてあげてください。
なぞり書きが上手くできないことで、落ち込む子もいます。
もしそういう一面が見えた時は、一緒にぐちゃぐちゃと楽しく書き「楽しい‼」と感じてもらいましょう!
鉛筆の持ち方は徐々に変化します。焦らずゆっくり、少しでも変化が現れたら褒めてあげましょう。

我が家では、「こう持つんだよ」と都度伝えていると
二人とも知らぬ間にキレイに鉛筆を持てるようになっていましたよ。
運筆プリントの注意点
こちらの運筆練習プリントは、無料ダウンロードいただけます。
ダウンロードの際は、以下のルールを守ってご利用ください。
- ご家庭や保育現場でのご利用は大歓迎です✨
- 商用利用はご遠慮ください
- 複製・加工は禁止
- 画像への直接リンクは禁止
※直接URLを貼って表示するのではなく、必ずダウンロードしてからご利用ください - 本記事のプリントの著作権はすべて当ブログに帰属します。
当ブログでは、ほかにもたくさんの無料プリントを公開しています。 お子さまと一緒に、楽しく学べる教材としてぜひ活用してくださいね💐


