メニュー
カテゴリー
ゆるママ
5歳と7歳の兄弟ママです。
私自身小さい頃から勉強が好きでした。
そんな経験から、子どもたちが「できた!」と自信を持てるおうち学習プリントを作成・配信しています。家庭学習の+αとしてお役に立てれば嬉しいです。

【幼児・小1】足し算プリント・法則別|おうち学習の10までの計算練習に!

10までのたしざんプリントを無料配布|幼児・小学1年生向けの学習教材

小学校1年生で習う「10までのたしざん」。
一見かんたんそうに見えて、実はつまずきやすい単元のひとつです。

指を使って数えるのに時間がかかったり、「4+5」や「6+3」など少し大きな数字になると混乱してしまったり…。
もし、お子さんがそんな状態なら、この「10までのたしざんプリント」が力になります。

今回は、そんなお子さんのために足し算の中にある法則に気づきやすく、つまずきやすい問題を中心に構成した「10までのたしざんプリント」をご用意しました!

おうちでもすぐ使えて
反復練習にぴったりの内容です。

目次

10までの足し算は、つまずきやすい!

小学1年生の算数で習う法則別足し算プリント1の説明

幼児〜小1で覚えておきたい「基礎の足し算」

小学校に入学して最初に出会う算数、それが「たしざん」。
なかでも「10までのたしざん」は、幼児や小学1年生にとってとても大切な基礎になります。
この段階でつまずいてしまうと、その後の「繰り上がりのある足し算」や「引き算」で苦手意識を持ちやすくなってしまいます。

なぜ「10まで」が大切なのか?

10までのたしざんは、数の感覚を育てるだけでなく、10のまとまり(10進法)の理解にもつながります。
「5+5=10」や「7+3=10」など、覚えておくと便利なパターンがたくさんあり、くり返しの練習で自然と計算力がついていきます。

つまずきやすい足し算のパターンとは?

小学1年生の算数で習う法則別足し算プリント2の説明

数字が大きくなると混乱しやすい

たとえば「2+2」はスラスラできても、「6+3」や「4+5」になると指が足りなかったり、イメージが難しくなったりします。
5以上の数字の組み合わせは、暗記や視覚的なサポートがないと難しく感じる子が多いです。

繰り上がり直前の問題がカギ!

「4+5=9」や「6+4=10」など、「あと1で10」という計算は、次のステップ(繰り上がりのあるたしざん)につながる超重要パターン。
この段階で自信をつけておくことで、今後の算数がぐっと楽になります。

「10のペア」は暗記のコツ

「1+9」「2+8」「3+7」など、合計が10になるペアは、覚えておくと計算が早く・正確になります。
ゲーム感覚で「10になる組み合わせを探そう!」と声かけしながら取り組むと、理解が深まりやすくなりますよ。

我が家では寝る前やご飯を作りながら
「1と?」と声かけて「9!」と答えてもらったりしています♪

すぐに答えられるようになってくると、本人もすごく嬉しそうで「プリントやってみてもいい?」と自ら取り組むようになりました♪

足し算プリントで反復練習しよう

プリントの特長と構成

今回ご用意した「10までのたしざんプリント」は、以下のような内容になっています。

  • 足し算の気づきを発見しやすい構成
  • つまずきやすいパターンを厳選

プリントはPDF形式なので、ご家庭のプリンターで印刷してすぐ使えます

こんなお子さんにおすすめ

  • 数字に興味が出てきた年中さん・年長さん
  • 小学1年生の1学期にちょっとつまずいた子
  • ドリルに飽きてしまった子
  • 楽しく計算練習をしたいご家庭

ひとつひとつの計算がしっかり身につくよう、シンプルでわかりやすいデザインにしています。

書き込むプリントは一度書き込むともう使えない…

そんなお悩みを持つ方へ、繰り返し使えるとっておきの方法をご紹介します!

プリントをクリアファイルに入れて、ホワイトボード用のペンで書き込むだけ!
何度も消せるので、お子さんが自信をつけるまで反復練習ができます。

10までの足し算プリントのダウンロード

下のボタンをクリックすると、PDFファイルを無料でダウンロードできます👇

3歳 4歳 5歳 6歳 小学生 算数 足し算練習プリント 0の加法(無料・A4サイズ)
3歳 4歳 5歳 6歳 小学生 算数 足し算練習プリント 答えが10までの足し算練習プリント (無料・A4サイズ)
3歳 4歳 5歳 6歳 小学生算数 足し算練習プリント 交換法則の足し算(無料・A4サイズ)
3歳 4歳 5歳 6歳 小学生算数 足し算練習プリント 同じ数字の足し算(無料・A4サイズ)
3歳 4歳 5歳 6歳 小学生算数 足し算練習プリント 苦手克服問題(無料・A4サイズ)
  • 0の足し算
  • 交換法則の足し算
  • 同じ数の足し算
  • つまづきやすい足し算

※商用利用や再配布は禁止ですが、家庭や教育現場での使用は自由です♪

家庭学習・教室利用もOK!

このプリントは、ご家庭での自主学習はもちろん、学童保育・塾・こども教室・小学校の補助教材としても活用いただけます。
「朝学習」「放課後学習」「プリントタイム」などにもおすすめ!

足し算プリントのまとめ

たしざんは、算数の入り口。
ここで「できた!」「わかった!」という気持ちを育てることが、算数全体への興味や自信につながります。

これからどんどん数が大きくなってくる前に、ぜひお家でも足し算の練習・復習をお子様と一緒にやってみてください。

今回のプリントは、そんな一歩を応援したい想いで作成しました。
よかったらぜひダウンロードして、ご家庭や教室で活用してみてくださいね😊

足し算プリントの注意点

こちらの足し算プリントは、無料ダウンロードいただけます。
ダウンロードの際は、以下のルールを守ってご利用ください。

  • ご家庭や保育現場でのご利用は大歓迎です✨
  • 商用利用はご遠慮ください
  • 複製・加工は禁止
  • 画像への直接リンクは禁止
    ※直接URLを貼って表示するのではなく、必ずダウンロードしてからご利用ください
  • 本記事のプリントの著作権はすべて当ブログ「ゆるママ」に帰属します。

当ブログでは、ほかにもたくさんの無料プリントを公開しています。
お子さまと一緒に、楽しく学べる教材としてぜひ活用してくださいね💐

にほんブログ村(ランキング参加中)

いつもご覧いただきありがとうございます!
無料プリント作りの励みになります!ぜひポチッと応援クリックお願いします!

いつもありがとうございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次