小学1年生になると繰り上がり足し算、繰り下がり引き算が始まり、小学2年生になると3桁の計算が始まり、計算が早くできないと時間がかかってしまいます。
暗算方法がわかっていれば早く計算することができますが、その方法を伝えるのではなく自分で気づいてほしいと今回は『気づき』を発見しやすいオリジナルプリントを作りました。

式と図を合わせ気づくきっかけのサポートになればいいなと思います。
\数の合成と分解についてはこちら👇/
計算が早くなる方法

計算を早くするには、やはり頭の中で簡単に分解し暗算する方法を身につけなければいけません。
しかし説明したところで混乱してしまいます。
計算を何度もしていくうちに暗算方法を身につけていくものでもあるのですが、なかなかうちの子は気づいてくれませんでした。
なので、『気づきやすい』問題を集結させたプリントを作成。
また目で見てもわかりやすいように図も入れました。
例えば9+8=17ですが、大きい数になると、時間がかかってしまいます。
しかし答えは8から1をひいて9を10にすれば、すぐに17と答えを出せる問題です。
また16-7=9ですが、これも中々時間がかかってしまいます。
しかし16から6をひいて1をひけばすぐに9とわかる問題です。

そのこと気づけば早く計算ができるのに…
このことから『気づき』やすいように、問題を分類しています。
また繰り上がり足し算、繰り下がり引き算にも対応しています。
式と図が一緒になっているので、こちらのプリントは『気づき』の発見をサポートしています。
さくらんぼ計算と同じ計算方法にもなりますが、さくらんぼ計算が暗算に結びついていないお子様にもおすすめです。お子様の計算しやすい方法を見つけることが早く計算できる近道になります。
\さくらんぼ計算のプリントはこちら👇/

繰り上がり足し算の教え方
繰り上がり足し算の教え方の1つとして、10を作る方法。
この方法は、さくらんぼ計算で学ぶ内容ですが、いざ実践してみると指を使ったりしていて、さくらんぼ計算を活用できてない。
恐らく、さくらんぼ計算がめんどくさいと感じているように思いました。
こちらのプリントは、10を作る方法の計算式を集めているので、『気づき』やすくなっていると思います。
できれば指を使わないで計算できるようになってほしい思いからつくりました。
繰り下がり引き算の教え方
繰り下がり引き算で11-2、12-4のように9や8になる問題。
引かれる方の1の位+1(+2)をひく場合は9(8)になることを理解できていれば、すぐに計算することができます。
こちらの方法も、このような計算式を集め図で理解しやすいプリントになっているのでぜひチャレンジしてみてください。
繰り上がり足し算・繰り下がり引き算プリントのダウンロード
下のボタンから、PDF形式で印刷用データを無料ダウンロードできます!


図にすることで、「9+8」の計算を「10+7」として考える「繰り上がりのコツ」子どもが自分で気づけるようになっています。
このプリントでは、9+〇、8+〇といった特定のパターンを繰り返し解くことで「10を作って計算する」という方法を自然と身につけられます。
計算方法はこの方法だけではなく、5+5+4+3に分解して計算する方法などもあります。
お子さんがどの方法でひらめくかはそれぞれ違うので、このプリントは、「計算のひらめき」をサポートするツールとしてご活用ください。


引かれる方の1の位+1(+2)をひくと9(8)になる法則が図で理解できるプリントになっています。
こちらもさくらんぼ計算の方法で解くことができるのですが、1工程増えるのがめんどくさいみたいで活用できていません。
言葉で伝えてもブロックを使っても理解してくれませんでした。
しかしこのように同じ法則の計算式と図を並べることで『あっ!』と発見を自らすることができ理解と自信に繋がります。

結局勉強って自らの発見が一番根付きますよね✨
\無料ダウンロードはこちら👇/
※ご家庭のプリンターでA4サイズに印刷できます。
※個人・家庭内でのご利用に限り、商用利用・再配布はご遠慮ください。
繰り上がり足し算・繰り下がり引き算プリントのまとめ
こちらは、『気づき』をサポートするプリントになっています。
指を使って計算するお子様にもおすすめです。
指を使わないで計算できるようになることが目的です。
足し算、引き算が早くできるようになれば、後々複雑になってくる算数で必ず役にたつので、一度挑戦してみてください。
自ら発見することが重要なので、一緒にする際は『ヒント』を出すようにしてサポートしてあげてください。
繰り上がり足し算・繰り下がり引き算プリントの注意点
こちらの繰り上がり足し算・繰り下がり引き算プリントは、無料ダウンロードいただけます。
ダウンロードの際は、以下のルールを守ってご利用ください。
- ご家庭や保育現場でのご利用は大歓迎です✨
- 商用利用はご遠慮ください
- 複製・加工は禁止
- 画像への直接リンクは禁止
※直接URLを貼って表示するのではなく、必ずダウンロードしてからご利用ください - 本記事のプリントの著作権はすべて当ブログ「ゆるママ」に帰属します。
当ブログでは、ほかにもたくさんの無料プリントを公開しています。
お子さまと一緒に、楽しく学べる教材としてぜひ活用してくださいね💐



