「10がいくつで100?」「78って10がいくつでできてるの?」
このような問題に、お子さんが困った顔をしていませんか?
たし算やひき算はできるのに、「数のまとまり」を考えるとなると急につまずく…。
実はこれ、小学校2年生ではよくあるつまずきポイントなんです。
数の単位(100・10・1)や、数のまとまりを理解するのは、小学校2年生にとって、意外と難しい単元です。ただ数字を数えるだけでなく、「いくつ分でいくつになるか」という数量感覚が必要になるからです。
この単元をスムーズに乗り越えるには、“抽象的な数字”を“身近なもの”に置きかえて考える経験がとても大切です。

教科書を見ると…
文章で理解しようとする子にはややこしいかもと感じ
プリントを作成しました。
数のあらわし方の教え方

我が家でも、足し算はできるのに、最初はうまくイメージがつかめず、「100が何個?」「10がいくつ?」という問題につまずいていました。
そんなとき、「これ、お金にたとえたらどうかな?」と、おもちゃのお金やイラストを使って考えてみたところ…
🔹「100円玉が5こで500円」
🔹「10円玉が8こで80円」
というように、急にイメージがわきやすくなり、
「なるほど!数にもまとまりがあるんだ!」と、子どもの表情がぱっと明るくなりました。
この経験から、お金に置きかえた問題を使って、段階的に“数のまとまり”を学べるプリントを作成しました。
数のあらわし方プリントの学習のねらいと声かけのコツ

市販のドリルや学校のプリントでは「数をあわせてできた数を答える問題」と「できあがった数を、100・10・1に分ける問題」が混ざって出されることが多く、子どもが混乱しやすい原因のひとつになっています。
①100が6こ、10が2こ、1が3こ合わせた数は?
②368は100が( )こ、10が( )こ、1を( )あわせた数。
このプリントでは、まずは「どちらか一方の考え方に集中」できるように問題形式を統一しています。
しっかりと理解が深まったあとで、混ざった問題にもチャレンジできるようになりますので、段階的な学習のステップとしてお使いください◎

問題形式がバラバラだと、子どもは混乱してしまいがちですが
形式を統一することで思考が整理され、「わかった!」と納得しやすくなります。
お子さん自身が「わかった!」と納得する体験は、学習意欲の大きな原動力になります。
「なんとなくできた」を「しっかりわかった!」に変えることで、その後の学びに繋がります。
💡ねらい
- 数のまとまり(単位)を理解する
- 「100がいくつ」「10がいくつ」という数量感覚を身につける
- 計算だけでなく、イメージ力を養う
💬声かけ例
- 「この100円玉、いくつある?じゃあ全部で何円かな?」
- 「100が何こあるから、これは100が◯こってことだね!」
- 「数って、お金みたいにまとまりがあるんだね~」
声かけに“たのしさ”をプラスすることで、「やってみたい!」という気持ちを引き出すことができます。
数のあらわし方プリントのダウンロード
下のボタンをクリックすると、PDFファイルを無料でダウンロードできます👇





- 100の位、10の位、1の位を理解できるように硬貨で表しています。
- 100の位、10の位、1の位がどこの位置かを記入で理解する。
- 数の位の理解度問題
- 数の分解問題と構成問題
※商用利用や再配布は禁止ですが、家庭や教育現場での使用は自由です♪
家庭学習・教室利用もOK!
このプリントは、ご家庭での自主学習はもちろん、学童保育・塾・こども教室・小学校の補助教材としても活用いただけます。
「朝学習」「放課後学習」「プリントタイム」などにもおすすめ!
数の位プリントのまとめ
「かずのあらわし方」は、100のくらい・10のくらい・1のくらいを理解する上でとても大切な基礎のひとつです。
でも、数字だけで考えると、抽象的で子どもにとっては難しく感じることもありますよね。
そんなとき、「お金」にたとえて考えることで、子どもがすっと理解できるようになることがあります。我が家では、100円・10円・1円という“見てわかるもの”を使って学ぶことで、数の分解や組み合わせがぐんと身近になりました。
ぜひご家庭でも、本物のコインを使いながら声かけしてみてくださいね😊

書き込むプリントは一度書き込むともう使えない…
そんなお悩みを持つ方へ、繰り返し使えるとっておきの方法をご紹介します!
プリントをクリアファイルに入れて、ホワイトボード用のペンで書き込むだけ!
何度も消せるので、お子さんが自信をつけるまで反復練習ができます。
数のあらわし方プリントの注意点
こちらの数の位プリントは、無料ダウンロードいただけます。
ダウンロードの際は、以下のルールを守ってご利用ください。
- ご家庭や保育現場でのご利用は大歓迎です✨
- 商用利用はご遠慮ください
- 複製・加工は禁止
- 画像への直接リンクは禁止
※直接URLを貼って表示するのではなく、必ずダウンロードしてからご利用ください - 本記事のプリントの著作権はすべて当ブログ「ゆるママ」に帰属します。
当ブログでは、ほかにもたくさんの無料プリントを公開しています。
お子さまと一緒に、楽しく学べる教材としてぜひ活用してくださいね💐


