ひらがなの学習でつまづきやすい小さい「っ」。
「あいうえお」から始まる清音や、濁音・半濁音までは順調でも、「なっとう」「きっぷ」「がっこう」 のように、小さく書かれた「っ」でつまずいてしまうお子さんは少なくありません。
小さい「っ」は「促音(そくおん)」と呼ばれ、日本語特有の音のルールです。
「うちの子だけかな?」と心配になるかもしれませんが、これは多くの子どもたちがぶつかる壁なので安心してください。
この壁を乗り越えるための効果的な方法と、今日から使える無料ダウンロードプリントを準備しました。

ぜひお子様と一緒に
促音の学習を進めるヒントにしてください。
促音とは?小さい「っ」ってなに?
小さい「っ」は、ひらがなの学習で登場する「促音(そくおん)」という特別なグループです。
これは、音が一瞬つまって止まる現象を文字で表したもので、「つまる音」とも呼ばれます。
例えば…
- 「なっとう」の「っ」→「な」の後で音がつまる
- 「きっぷ」の「っ」→「き」の後で音がつまる
- 「がっこう」の「っ」→「が」の後で音がつまる
このように、促音は音が一時停止することを表す特別な文字なのが特徴です。
促音が書けない・読めない理由
「なっとう」は言えるのに、なぜか書けない……。
「がっこう」や「きっぷ」も、言葉として分かっているのに、文字にすると「っ」の場所を間違えてしまう。
「がっこう」を一つの言葉として捉えているため、音を分解して「が」と「っ」と「こ」と「う」に分けるのが難しいように感じました。
「っ」は音がつまるところだよ。 と伝えても中々理解しづらいみたいでした。
どうすればいいだろう…?と考えた結果、「っ」がつく場所を体で感じてもらおう、という結論にたどり着きました。
音の「つまり」を手拍子で体感することで、子どもは自然と促音の位置を覚えることができました。
理屈で覚えるより、まずは体で感じることが大切です。

文字を書く時に「なっ・とう」「がっ・こう」と
横で手拍子と声かけをしながら進めると「わかった!」と喜んでいました♪
その場で「書いてみる!」と言い出したので、なぞり書きを飛ばしてみると、最初は完璧ではありませんでしたが、プリント以外の単語も書けるようになると、すごく自信に満ちた顔をしていました。
促音の楽しい教え方

促音は「つまる音」です。 まずはそのことを理解してもらうために、手拍子を使って感覚的に覚えましょう!
音を分けて、手拍子でリズム遊び
例えば「なっとう」
- 「な」 で一度手拍子
- 「っ」 で手を止める(つまる)
- 「と」 で一度手拍子
- 「う」 で一度手拍子
「なっとう」は4つの音でできていることを理解してもらう。
次に「なとう」(促音なし)
- 「な」 で一度手拍子
- 「と」 で一度手拍子
- 「う」 で一度手拍子
「なとう」は3つの音だね、でも「なっとう」とは違うんだよ、と手拍子のリズムの違いを体感してもらう。
始めは「なとっう」と書いてしまってた息子ですが、この方法ですんなりと促音を習得しました。
今回のプリントでは、このように声に出して、手拍子と一緒に活用してみてください。手拍子の部分を●印で表しています。楽しくて、いつの間にか「促音の耳」が育ちます。
促音は「つまる音」で覚えよう!

促音の練習では、音がつまる部分を視覚的に理解できるように工夫しています。
- 「つ」と「っ」の違いを理解する
拗音カードには、「なつとう」と「なっとう」を並べています。どちらも読んでもらい違いを理解してもらう。 - 目で見て、音と文字のルールを理解する
まずは、拗音の部分を赤文字にしており、●印の部分は手拍子を表しています。目で見て慣れてもらいましょう。手拍子をしながら、「な」「っ(つまる)」「と」「う」だね!と声をかけることで、自然と音と文字の結びつきが強くなります。 - なぞり書きで、書く練習へつなげる
目で見て理解した後は、書き方プリントとセットで使うことで、書く練習へと進めます。つまる音を意識できるようになることで、書くときも「ここでつまるから『っ』だな」と自然に思い出せるようになります。
促音練習の読み方・書き方プリントのダウンロード
下のボタンから、PDF形式で印刷用データを無料ダウンロードできます!

「つ」と「っ」の違いを読んで理解する

●印で手拍子しながら、とまる感覚を覚える

声にだしながらなぞり書きで「っ」の場所を理解する

ヒントありのイラスト問題

ヒントなしのイラスト問題

理解度確認問題
- 「つ」と「っ」の違いを理解
- 手拍子で読む練習プリント
- なぞり書きプリント
- 促音を使った単語練習プリント
\ダウンロードはこちら👇/
※ご家庭のプリンターでA4サイズに印刷できます。
※個人・家庭内でのご利用に限り、商用利用・再配布はご遠慮ください。
\小さい「やゆよ」も忘れずに!拗音のプリントはこちらからどうぞ👇/
促音練習の読み方・書き方プリントのまとめ
今回のプリントは、「っ」の位置を体で感じながら学べるように工夫しました。
まずは、促音を含む身近な言葉から始めてみましょう。 例えば、日常生活の中で「っ」が入る言葉を親子で一緒に探してみてください。
- きっぷ を見つけたら、「き・っ・ぷ」だね、と手拍子と一緒に確認してみましょう。
- らっぱ を見つけたら、「ら・っ・ぱ」だね、とリズムを意識してみましょう。
そして、「どこに『っ』がつくんだっけ?」と問いかけてみてください。 お子さんが、紙に書いて見せてくれたり、言葉で答えてくれたり…。きっと、学習の成果を見せてくれるはずです!
このように促音の位置をしっかりと「自分のもの」にできたら、次のステップとして、穴埋め問題や促音を使った単語の書き取りに挑戦しましょう!
焦らず、お子さんのペースに合わせて、一つずつ確実にクリアしていくことが、促音マスターへの一番の近道です。このプリントが、その楽しい道のりの手助けになれば嬉しいです。
促音練習の読み方・書き方プリントの注意点
こちらの促音練習の読み方・書き方プリントは、無料ダウンロードいただけます。 ダウンロードの際は、以下のルールを守ってご利用ください。
- ご家庭や保育現場でのご利用は大歓迎です✨
- 商用利用はご遠慮ください
- 複製・加工は禁止
- 画像への直接リンクは禁止
※直接URLを貼って表示するのではなく、必ずダウンロードしてからご利用ください - 本記事のプリントの著作権はすべて当ブログに帰属します。
当ブログでは、ほかにもたくさんの無料プリントを公開しています。 お子さまと一緒に、楽しく学べる教材としてぜひ活用してくださいね💐



