お子さんのひらがな練習、どうやって進めていますか?
「文字に興味を持ってほしいけど、何から始めたらいいの?」 「鉛筆の持ち方や書き順がバラバラで、どう教えればいいかわからない…」
そんな悩みを持っているご家庭も多いのではないでしょうか。
ひらがなをスムーズに覚えるには、読み方だけでなく、「書く練習」もとても大切です。
特になぞり書きは、文字の形やバランスを体で覚えるための最適な方法です。
この記事ではひらがな全文字を網羅した無料のなぞり書きプリントを配布しています。
ゆるままぜひ、お子さんと一緒に学習を進めるヒントにしてくださいね。
ひらがなの「なぞり書き」からスタート!

まだひらがなを上手に書けないお子さんは、鉛筆を思い通りに動かせなかったり、お手本を鏡文字のように書いてしまったり、なかなかスムーズに進められないことがあります。
そんな時はなぞり書きから始めるのがおすすめです。
なぞり書きをすることで以下の3つの力が自然と身につきます。
1. 文字の形を感覚的に覚えられる
2. 正しい書き順が身につく
3. 鉛筆を動かす練習になる
幼稚園や保育園でもひらがなの学習時間はありますが、鉛筆の練習は幼児期にたくさんしておいて損はありません。
このなぞり書きプリントで、文字を書き始めるための大切な土台を、ぜひお家学習で築いてください。
ひらがなはなぞり書きで書けるようになる!
今回のひらがななぞり書き練習プリントは、こちらの記事で紹介している「ひらがな確認プリント」と連動しています。
読めるひらがなと読めないひらがなの確認が1枚でできるので、ぜひご活用ください。
この2つのプリントを一緒に使うことで「読めるひらがな」と「書けるひらがな」を同時に確認できるのが最大のメリットです。
- 読めるひらがなから始める
すでに読める文字から練習を始めれば、お子さんは自信を持って書く練習に取り組めます。 - 読めないひらがなから始める
読めない文字を積極的に練習し、苦手を克服することも可能です。
このプリントは、あいうえお順にはなっていないので、順番で覚えているかもと確信が持てないお子様や決まった順番で覚えるのが苦手なお子さんにもぴったりです。
ただ順番をバラバラにしているわけではなく、ひらがな確認プリントと連動していて言葉になっているので、言葉の発見を楽しんでみてください。
また、1つの文字につき3つの単語も載せているので、単語の学習にも役立ちます。
ひらがなのなぞり書き練習プリントのダウンロード
下のボタンから、PDF形式で印刷用データを無料ダウンロードできます!



このプリントでは、書き順を色分けしています。
「ふ」の文字を例に見てみましょう。
- 1画目(赤色): まずはこの赤い部分から書き始めます。
- 2画目(青色): 次に青い部分を書きます。
- 3画目(緑色): 次に青い部分を書きます。
- 4画目(黄色): 最後にこの緑の部分を書いて、文字が完成です。
このように、書き順ごとに色を変えることでお子さんはどこから書き始めるか、どういう順番で書けばいいかを視覚的に楽しく覚えることができます。
「次は青だね」「この線は緑だよ」と声をかけながら、ぜひ一緒に取り組んでみてください。
目で見て、手で書いて、色で確認することで、正しい書き順が自然と身につきます。
\ダウンロードはこちら👇/
※ご家庭のプリンターでA4サイズに印刷できます。
※個人・家庭内でのご利用に限り、商用利用・再配布はご遠慮ください。
ひらがななぞり書き練習プリントの効果的な使い方
せっかくのプリントを最大限に活用するために、ぜひ次の2つのコツを試してみてください。
1. ラミネートやクリアファイルにいれて繰り返し練習しよう
なぞり書きは、一度書き込んでしまうともう練習できませんよね。そこでおすすめなのが、プリントをラミネートする・クリアファイルに入れる方法です。ラミネートしたプリントやプリントを入れたクリアファイルにホワイトボードマーカーで書き込めば、何度でも繰り返し練習できます。消す作業も楽しくお子さんのやる気も続きます。
2. 指先で「空書き」してみよう
指先で文字をなぞってみましょう。空中で文字を書く「空書き(そらがき)」も効果的です。
また寝る前に寝ころびながら指先で書き順の確認などにも活用できます。
このように、道具や体を使いながら練習することで、お子さんはより楽しく、効果的にひらがなを身につけることができます。ぜひ、お子さんと一緒に色々な方法を試してみてくださいね。

ラミネートは消しても少しだけ文字が残ってしまう場合もあるので
気になる方はクリアファイルがおすすめです。
ひらがななぞり書き練習プリントのまとめ
ひらがなの学習は短期間で終わるものではありません。
大切なのは、焦らず、毎日少しずつ、そして「楽しく続けること」です。
今回ご紹介した無料プリントと今日からできる楽しい練習法を組み合わせて、ぜひお子さんのひらがな学習をサポートしてあげてください。
このプリントがお子さんとご家族にとってひらがなを学ぶ楽しい時間となることを願っています。
ひらがななぞり書き練習プリントの注意点
こちらのひらがななぞり書き練習プリントは、無料ダウンロードいただけます。
ダウンロードの際は、以下のルールを守ってご利用ください。
- ご家庭や保育現場でのご利用は大歓迎です✨
- 商用利用はご遠慮ください
- 複製・加工は禁止
- 画像への直接リンクは禁止
※直接URLを貼って表示するのではなく、必ずダウンロードしてからご利用ください - 本記事のプリントの著作権はすべて当ブログ「ゆるママ」に帰属します。
当ブログでは、ほかにもたくさんの無料プリントを公開しています。
お子さまと一緒に、楽しく学べる教材としてぜひ活用してくださいね💐



