小学1年生の算数で習う引き算。
足し算が得意でも引き算が苦手なお子さん。
逆に足し算が苦手でも引き算が得意というお子さんもいます。
引き算も足し算同様、数字が大きくなってくると指を使って答えるのは難しくなってきます。
数字が大きくなっても指に頼らずスラスラと答えられるよう、繰り返し練習することが大切です。
今のうちにたくさんの問題を解いて、引き算に自信をつけましょう。
引き算プリントのめあて

小学1年生で初めて出会う引き算。
ここでしっかりと引き算の考え方を身につけておくと、これからの算数がグンと楽になります。
指を使えば答えられる計算も、数が大きくなってくると「もう無理!」と、算数嫌いの原因になってしまうことも。
そうなる前に、計算の基礎をしっかり固めておきましょう。
たとえば、「5−2」の答えが「3」だと、頭に浮かぶようになるまで繰り返し練習することが大切です。
複雑な解説やイラストはあえて入れず、「計算そのものに集中する環境」を作りました。
これにより、お子さんは「数から数を引くという感覚」を脳にインプットすることに集中でき、効率よく計算力を伸ばすことができます。
単純な計算問題に絞ることで、お子さんは余計なことに気を取られず、計算そのものに集中できます。
引き算プリントの内容

こちらのプリントはただ数字を並べただけの引き算プリントではありません。
数の構造や関係性を理解しやすいようにSTEP1~STEP4で構成しています。
- 10までの数字を1を引く問題(例えば9-1など)
- 答えが5になる(例えば7-2など)・答えが引かれる数の2分の1になる問題(例えば6-3など)
- 答えが1になる問題(例えば6-5など)
これらの数の構造や関係性に気づきやすいように1枚ずつに問題をまとめています。
プリントが終わったら、「何か気づいたかな?」「式は違うのに、答えが全部5になってるね!」など、ぜひお子さんと一緒に発見を楽しんでみましょう。
お子さん自身のひらめきが、大きな自信につながります。
引き算プリントのダウンロード
下のボタンから、PDF形式で印刷用データを無料ダウンロードできます!




- 1を引く問題
- 答えが5になる・2分の1になる問題
- 答えが1になる問題
- つまずきやすい問題
\無料ダウンロードはこちら👇/
※ご家庭のプリンターでA4サイズに印刷できます。
※個人・家庭内でのご利用に限り、商用利用・再配布はご遠慮ください。
\法則別にまとめた足し算はこちら👇/
引き算プリントのまとめ
数の構造や関係性は何度も問題を解いていくうちに気づきますが、こちらのプリントはその気づきをサポートする引き算プリントです。
2桁の計算が始まってくると、指だけでは追い付かず段々と苦手意識を持ってしまうことがあります。
そうならないように早め気づきを発見し、計算が得意‼と笑顔が見れるプリントです。
ぜひ一緒に取り組み、声掛けをして一緒に気づきを見つけてあげましょう♪
引き算プリントの注意点
こちらの引き算プリントは、無料ダウンロードいただけます。
ダウンロードの際は、以下のルールを守ってご利用ください。
- ご家庭や保育現場でのご利用は大歓迎です✨
- 商用利用はご遠慮ください
- 複製・加工は禁止
- 画像への直接リンクは禁止
※直接URLを貼って表示するのではなく、必ずダウンロードしてからご利用ください - 本記事のプリントの著作権はすべて当ブログ「ゆるママ」に帰属します。
当ブログでは、ほかにもたくさんの無料プリントを公開しています。
お子さまと一緒に、楽しく学べる教材としてぜひ活用してくださいね💐



