「そろそろひらがな覚えさせたほうがいいのかな…?」
子どもが3〜4歳になってくると、こんな風に思い始めるママ・パパも多いのではないでしょうか?
子どもが自分の名前のひらがなを見つけて嬉しそうにしていたり、看板の文字を読もうとしたり…。
そんな「気づき」や「興味」をサポートするのにぴったりなのが、ひらがな表なんです。
市販のひらがな表(あいうえお表)は、ちょっと使いづらい…?

でも実際に市販のものを見てみると、こんな風に感じたことはありませんか?
- キャラクターが多すぎてごちゃごちゃしてる
- カラフルすぎて子どもが混乱してしまう
- リビングに貼るにはちょっと派手…
- サイズが大きい
わが家でも使ってる「ひらがな表(あいうえお表)プリント」つくりました!
そこで、我が家でも使っている「シンプルで、見やすさにとことんこだわったひらがな表」を作りました!
- ごちゃごちゃしたイラストはなし!文字の形をしっかり認識できます。
- 読みやすいフォントと2種類の太さで、お子さんの興味を引き出します。
- A4サイズなので、ご家庭のプリンターで手軽に印刷して使えます。
- またインクもあまり使わないのでおすすめです。
パッと見てすぐ「文字」に注目できるから、小さなお子さんでも「ひらがな」に自然と親しめます。

シンプルだから、好きなキャラクターのシールを貼って
オリジナルのひらがな表が作れます♪
ひらがな表(あいうえお表)プリントの実際の使い方・活用アイデア
【環境づくり】リビングの壁など、お子さんの目に留まる場所に貼ることで、ひらがなを自然とインプットできます。
【遊び】指さし遊びや音読ごっこを通して、文字と音を結びつける練習になります。
【記録】読めた文字にシールを貼るなど、お子さんの成長を可視化することで、学習へのモチベーションが上がります。
「書く」のがまだ難しくても、“見る・読む・話す”を通して、自然と文字にふれられるのがポイントです◎

下記のひらがな確認プリントで読めるひらがなにチェックできます♪
チェックが増えていくたびに、お子さんの自信・やる気に繋がります。

ひらがな表(あいうえお表)プリントの無料ダウンロードはこちら
下のボタンから、PDF形式で印刷用データを無料ダウンロードできます!




シンプルだから好きなキャラクターのシールを貼ってお子様だけのオリジナルのひらがな表を作ってみてください♪



上記のように、プリントをクリアファイルに入れ、ダイソーにあるひらがなシールと合わせてひらがなを覚えることができます。(JANコードは画像内に)
またお風呂時間も楽しく有効に使いたい方、プリントをラミネートして、お風呂で『ひらがなを探せゲーム』もおすすめです♪
普通のひらがな表に飽きてきたので、探すのが好きな息子に作ってみたら、真剣に探していました♪
▶カタカナバージョンはこちら
\無料ダウンロードはこちら👇/


ひらがなが書けるようになったら、自分だけのオリジナルあいうえお表を作ろう!
出来上がったら記念に額縁に入れて飾るのもおすすめです♪
\無料ダウンロードはこちら👇/
※ご家庭のプリンターでA4サイズに印刷できます。
※個人・家庭内でのご利用に限り、商用利用・再配布はご遠慮ください。
子どもがひらがなに興味をもちはじめたら…今がチャンス!
子どもが「これなあに?」「ママの名前に“ま”あるね!」
そんな風に文字を見て話しかけてくれたら、それは立派な“学びのはじまり”です✨
「学びの始まり」をサポートするには、日常の中で親子で関われるツールがあるととても心強いですよね。
遊びの延長で楽しくひらがなに触れられるツールがあれば、お子さんは文字を自然と好きになっていきます。

我が家では、朝と夜に隙間時間に『これはなんて読む?』と
クイズごっこをして楽しんでいます♪
ひらがな表(あいうえお表)プリントのまとめ
- ひらがなに興味が出てきたら、まずは見て覚えるところから
- 市販のあいうえお表がしっくりこないなら、シンプルなひらがな表もおすすめ
- 毎日の生活の中で、親子でふれるだけでOK!
- 無理せず「楽しく・ゆるっと」続けるのがコツです。
このひらがな表が、お子さんとの“文字あそび”や“学びの時間”にちょっとでも役立てば嬉しいです😊
💡ひらがなにあまり興味を示さないときは、カタカナから入るのもアリ◎
実際にわが家でも、カタカナから覚えたパターンでした!
⇒ シンプルなカタカナ表はこちら(無料DL)
ひらがな表(あいうえお表)プリントの注意点
こちらのひらがな表(あいうえお表)プリントは、無料ダウンロードいただけます。
ダウンロードの際は、以下のルールを守ってご利用ください。
- ご家庭や保育現場でのご利用は大歓迎です✨
- 商用利用はご遠慮ください
- 複製・加工は禁止
- 画像への直接リンクは禁止
※直接URLを貼って表示するのではなく、必ずダウンロードしてからご利用ください - 本記事のプリントの著作権はすべて当ブログ「ゆるママ」に帰属します。
当ブログでは、ほかにもたくさんの無料プリントを公開しています。


