小学校に入学した後、一番に心配になるのは、登下校ではないでしょうか。
私もその1人で、小学1年生の間はお迎えをしていて、登校班での登校も心配で子ども見守りGPSを持たせています。
小学生になったものの、まだ体は小さく重たいランドセルを背負っての登下校。
こどもの時はなんとも思っていませんでしたが、親の立場になるとこんなに心配になるなんて思ってもいませんでした。
この記事は、小学生の登下校の心配、危険をどう安心、安全に繋げたか、我が家で行った対策を紹介しています。
小学校入学後の登下校が心配!見守りや付き添い、送迎はあり?

とにかく小学校入学後の登下校が心配!で付き添いするか送迎するか考えた結果、こども見守りGPSを持たせることにしました。(登校班での登校の為、付き添いは拒否されました。)
今では子ども見守りGPSが、色んな会社から色んな機能付きのものが出ています。
子ども見守りGPS何にしようか悩んでいる方は、SNS(特にX(旧Twitter))で口コミをチェックすることをお勧めします!
「商品名」だけの検索でも、たくさんのリアルな口コミが投稿されています。
私も同じくSNSでチェックし、あんしんウォッチャーに決め、1年以上利用しています。
ボイス設定は特に必要を感じていなく、SNSを見ているとボイスが届いても確認が出来ず何度も届くなどの意見もあり、GPS機能だけのものにしました。
またSNSの口コミでよく見る誤作動も1年以上使用していますが、1回あったくらいで正常に使用できています。
またズボラな私の決め手となったのが、1回の充電で約2か月間使えるという点。
この点についても公式サイトの記載通りで1回の充電で2か月は利用できています。
そして2台目は月額料金なしということ。
兄弟がいる方にとってはとても助かりますよね。
そんなこんなで2台目もあんしんウォッチャーを購入する予定です。
子ども見守りGPS auのあんしんウォッチャーの正直レビュー

あんしんウォッチャー(GPS機能のみ)を1年以上使っていて感じることは、とにかく感謝!
- 充電が少なくなると、アプリに通知が届く
- 設定した行動範囲を外れると通知が届く
- ボタン長押しで子どもからの通知が届く
アプリで現在位置を簡単に確認でき、学校に着くと通知、学校を離れると通知といちいち通知を届けてくれるので、とても安心です!
そしてとにかく充電を気にしなくてもいい!ということ。
1回の充電で約2か月もつので、充電についてのストレスはフリーです!
充電が少なくなってくると、アプリに通知が届くのも安心です。
信頼しきっています(笑)
また下校時刻は決まっているのに、その時刻より早かったり、遅かったりする日があるので、帰る準備をする時にボタンを長押ししてもらっています。
するとアプリに通知が届くのでお迎えの時間を知ることができています。
登下校の心配はこども見守りGPS あんしんウォッチャーで解決!

このように、こども見守りGPS あんしんウォッチャーの利用で登下校の心配はなくなりました。
- 登校時は、学校にちゃんと着いたか確認ができる。
- 下校時は、ボタン長押しで通知してもらい迎えに行ける。
- 下校時も、今どこにいるかアプリで確認できるので出迎えができる。
- 放課後時間も安心して遊びに行かせることができる。
2年生になり、お友達と遊びに行くときも持たせています。
この時も設定した行動範囲を外れると通知が届き、またどこで遊んでいるのかほぼリアルタイムでわかるので放課後の時間も重宝しています。
放課後時間は、こども見守りGPSだけではなく、こどもスマホを持たせて通話できるようにしています。
こどもスマホにもGPSをオプションでつけているのですが、とにかく表示されるのに時間がとてもかかるので、こどもスマホは通話、GPSについてあんしんウォッチャーという風に利用しています。
小学生の送迎は過保護か?
小学生の送迎は過保護か?という問題。
私は小学1年生の間はお迎えに行っていました!
お迎えに行くと友達と帰る我が子を後ろから見守る感じなのですが、やはり1年生。走っちゃうんです。
我が子にもお友達にも「危ないよ」「歩こうね」と伝えても聞く耳持たず。
これは危険すぎる!と思い、1年生の間はお迎えしようと決めました。
あんなに重たいランドセルを背負いながら、走るなんて危なすぎる!!
ちなみに結構走っている子は目にしました。
特にお友達と帰っている子供たちに多かったです。
「もう来なくていい」と言われても、お迎えに行っていました。(笑)
もし周りの目を気にしている方がいれば、この記事を思い出してください!
1年間お迎えに行ったママがここにいることを!!
ちなみにお迎えしている保護者は私だけじゃなく数人いましたよ♪
小学校入学後の登下校が心配!見守りや付き添い、送迎はあり?のまとめ
小学校入学後の登下校の心配は誰しもが経験することだと思います。
- 入学前に一緒に登下校の練習をする。
- 安全についてをしっかりと伝える。
- 危険な場所や行動についてもしっかりと話しておく。
これらのことをしていてもやはり心配ですよね。
当ブログは個人ブログなので、あまり参考にならないかもしれませんが、私自身が試して効果があった、登下校の安全に関する対策についてご紹介させていただきました。
この経験が、お子さんの登下校を見送る際の保護者様の不安を少しでも軽くし、対策のヒントになれば幸いです♪

