小学2年生で習う筆算。
筆算とは、数の位を合わせて紙に書いて計算する方法で、やり方を覚えてしまえばとても簡単に計算ができる便利な方法ですが、実は、つまずきやすい『筆算』。
特に、繰り上がりはお子さんにとって最初の壁になりがちです。
まずは基本の『繰り上がりなし』の筆算から、無理なく進めていきましょう。
繰り上がりなしの筆算がスムーズにできるようになったら、繰り上がりありの筆算プリントへ。
筆算の基礎である「数の位を合わせて計算するやり方」と「正しい書き方」をしっかりマスターすることが、複雑な繰り上がり・繰り下がりの筆算もスムーズに解けるようになります。

2桁の足し算の復習にも最適です。
筆算プリント(繰り上がりありとなしの2桁の足し算)|計算問題

1枚目は、筆算をひたすら解く問題です。全20問で、筆算の基礎固めに最適です。
- 位を合わせて足し算をする練習
- 答えを位に合わせて書く練習
- マス付きなので、数の位をキレイに並べて書く練習
筆算のやり方・書き方が身に付きます。
また、マスなしで計算すると数がズレてしまいがちな筆算。このプリントを使えば、数がズレてしまう初歩的なミスも解決し、数の位をキレイに合わせる書き方にも気づけるようになります。

数の位を綺麗に合わせて
書けないことが初歩的なミスに💦
筆算プリント(繰り上がりありとなしの2桁の足し算)|(筆算式書き込み)

2枚目は式を筆算にして解くプリントです。
式を筆算にする力を身につけることができるプリント。
学校のプリントにも度々登場するので予習・復習にも最適です。
筆算プリント(繰り上がりありとなしの2桁の足し算)|(文章問題)

3枚目は、文章問題を式にして筆算にする問題プリントです。
文章問題から式を考え、式を筆算にするという一連の流れを身に着けます。(文章問題→式→筆算)
また⑤では、式を入れ替えても答えが一緒になるという足し算の性質を理解できているかを確認できる問題です。
もしピンっときていないようであれば、実際に筆算で式を入れ替えて解いてもらい答えが一緒になるということを確かめ、理解してもらいましょう。
筆算プリント(繰り上がりありとなしの2桁の足し算)のダウンロード
下のボタンから、PDF形式で印刷用データを無料ダウンロードできます!



\無料ダウンロードはこちら👇/



\無料ダウンロードはこちら👇/
※ご家庭のプリンターでA4サイズに印刷できます。
※個人・家庭内でのご利用に限り、商用利用・再配布はご遠慮ください。
筆算プリント(繰り上がりありとなしの2桁の足し算)のまとめ
筆算は小学2年生の1学期に登場する単元です。
筆算のやり方、書き方をしっかりと覚えておくことで、繰り上がり・繰り下がりの複雑な計算もスムーズに解けるようになります。
数の位を合わせて計算することを理解していれば、小学2年生の2学期で習う3桁+2桁、小学3年生で登場する3桁+3桁の計算も難なく解けるようになります。
また筆算の計算問題は合わせて繰り上がりなしと繰り上がりありでそれぞれ45問あるので、足し算の復習としてもぜひお使いください。
筆算プリント(繰り上がりありとなしの2桁の足し算)の注意点
こちらの筆算(2桁の足し算)プリントは、無料ダウンロードいただけます。
ダウンロードの際は、以下のルールを守ってご利用ください。
- ご家庭や保育現場でのご利用は大歓迎です✨
- 商用利用はご遠慮ください
- 複製・加工は禁止
- 画像への直接リンクは禁止
※直接URLを貼って表示するのではなく、必ずダウンロードしてからご利用ください - 本記事のプリントの著作権はすべて当ブログ「ゆるママ」に帰属します。
当ブログでは、ほかにもたくさんの無料プリントを公開しています。
お子さまと一緒に、楽しく学べる教材としてぜひ活用してくださいね💐


